qad

ウィーンとクルスク

 第一次大戦前、ヒトラーがウィーンの画学生だった時代に描いたウィーン市街の絵を見ると、建物や街路の構図が遠近法的(幾何学的?)に極めて几帳面に描かれているのが容易に見てとれる。その一方で、人物画などはかなり類型的で、これといった特徴が見られない。建築物と人物が同じフレームの中におさまった絵を見ると、力の入れ具合が明らかに異なっている。ヒトラーはウィーン美術アカデミーの受験に落ちた時に、アカデミーの教授から「画家よりも建築家向きだ」と言われたらしいが、絵柄を見るとその意味がよくわかる。
 それから数十年後、1943年夏のクルスク攻防戦において、ドイツ軍側の作戦指揮官のマンシュタインは機動防御を主眼に置きつつ、作戦自体は可能な限り早めにスタートしたほうがいいと考えていたが、ヒトラーはようやく量産が始まった新型戦車(ティーガーパンター)のハードウェアの優位性に期待し、新戦車が十分揃うまで作戦開始時期を遅らせた。これはソ連軍側にも十分な縦深を持った対戦車陣地を充実させる準備期間を与えることにつながったが、ヒトラーは新兵器の優位性を頼みとした先制攻撃によってクルスク突出部のソ連軍を包囲撃滅することに固執していた。局地的な被害の多寡だけでいえば、クルスク戦における人的・物的犠牲はドイツ軍よりソ連軍の方が圧倒的に多かったが、実際の戦況はほぼ拮抗状態にあった上に、連合軍のシチリア上陸に対する戦力補充のためにドイツ軍はクルスク攻勢の中断を余儀なくされた。
 個別のハードウェアのスペックによって戦争全体を語ることの限界はしばしば指摘される。ヒトラーに見られるこの限界は、市街地のイメージの幾何学的な再現を几帳面に追求していたウィーン時代から、既に宿っていたようにも思う。